デキる人はよく喋る
デキる人はよく喋ります
ただし字数(時間)に対して内容が殆どない
社会人になって悟った事は 喋れば金は稼げる
そ言えばいにしえの昔からソフィストって称号ありましたね
「ジョブズがあ」 「レジュメでえ」
という人は苦手です
デキる人が苦手です…
.
ただし字数(時間)に対して内容が殆どない
社会人になって悟った事は 喋れば金は稼げる
そ言えばいにしえの昔からソフィストって称号ありましたね
「ジョブズがあ」 「レジュメでえ」
という人は苦手です
デキる人が苦手です…
.
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2018-02-14 23:39
| 独り言
|
Comments(0)
詐欺ってなんだろう
近ごろ母の保護者をやってますと あの手この手で老人の金を巻き上げようとする活動に常に晒されていることがわかります
ただ金を巻き上げるのが最もワルい奴
金を払えば幸せになれる宗教と慈善団体が次点
高価な布団や壺を納得の上購入頂くのがその次
次いでそんなに高価ではない健康食品
美味しい野菜や果物を売るスーパーは詐欺とは認識されない
フと自分の職業はどの辺りだろうと思う今日この頃
ただ金を巻き上げるのが最もワルい奴
金を払えば幸せになれる宗教と慈善団体が次点
高価な布団や壺を納得の上購入頂くのがその次
次いでそんなに高価ではない健康食品
美味しい野菜や果物を売るスーパーは詐欺とは認識されない
フと自分の職業はどの辺りだろうと思う今日この頃
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2018-02-14 23:14
| 独り言
|
Comments(0)
この1年で起こったこと
あ 明けました おめでとうございます
年が明けたのにも気づかないくらい この1年大変でした
間違いなく今までの人生で一番大変でした
何があったのか
個人的長文御免御座候 ←ここをクリック
年が明けたのにも気づかないくらい この1年大変でした
間違いなく今までの人生で一番大変でした
何があったのか
個人的長文御免御座候 ←ここをクリック
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2018-02-08 01:42
| 独り言
|
Comments(0)
いつまでも あると思うな実家に自分の部屋
去年の引っ越しに引き続き 今年も色々生活の変革期が続きます
エコランはおろか 最近は仕事の時間も削らせてもらっております
もうすぐクビかも?
そんなこんなで由あって実家の自分部屋を追い出される事になりました
一生実家に自分の部屋があると思っていたので想定外の事態です
実家の自分の部屋には 要らないけど棄てられない物 置いてます
例えばグループC時代10年間のオートスポーツとか…
1982年1/1号
表紙はネルソン・ピケです
当時のオートスポーツでは「ピケット」さんでした
こんな広告
日産マーチの車名は一般公募だったんですね
ちなみに応募数が一番多かったのは「ポニー」だそうですが 韓国の現代「ポニー」とだだかぶりですね
「マーチ」はかなり下位だったそうですが良い名前ですね マッチのマーチ
ところで初期の日産グループCカーは「スカイライン」とか「シルビア」とか 名前だけ市販車の名前がついてました
その車体を設計したのがイギリスのマーチ・エンジニアリングなもんだから 当時の私(チビ)は「マーチ」もその系統だと思い「何故スポーツカーでもないマーチの名を?!」と悶々としてました
今みたいに気軽に調べたり人に聞けたり出来る時代じゃ無かったのであります
話がそれましたが コレ 置く場所思案中です
正直精神的賞味期限は切れ気味です・・・
その他 思い出の品の類は取っておくタチなんですが もはや何の思い出だったか思い出せなくなりました
^^;
賞味期限切れです
なんかもう 何もかも賞味期限切れです
そんなこんなで我が一族では断捨離ブームです
ここんとこは過去の清算ばかりですが
この一件が一段落したら 今度こそ意味のある事やりたいものですな
エコランはおろか 最近は仕事の時間も削らせてもらっております
もうすぐクビかも?
そんなこんなで由あって実家の自分部屋を追い出される事になりました
一生実家に自分の部屋があると思っていたので想定外の事態です
実家の自分の部屋には 要らないけど棄てられない物 置いてます
例えばグループC時代10年間のオートスポーツとか…

表紙はネルソン・ピケです
当時のオートスポーツでは「ピケット」さんでした
こんな広告

日産マーチの車名は一般公募だったんですね
ちなみに応募数が一番多かったのは「ポニー」だそうですが 韓国の現代「ポニー」とだだかぶりですね
「マーチ」はかなり下位だったそうですが良い名前ですね マッチのマーチ
ところで初期の日産グループCカーは「スカイライン」とか「シルビア」とか 名前だけ市販車の名前がついてました
その車体を設計したのがイギリスのマーチ・エンジニアリングなもんだから 当時の私(チビ)は「マーチ」もその系統だと思い「何故スポーツカーでもないマーチの名を?!」と悶々としてました
今みたいに気軽に調べたり人に聞けたり出来る時代じゃ無かったのであります
話がそれましたが コレ 置く場所思案中です
正直精神的賞味期限は切れ気味です・・・
その他 思い出の品の類は取っておくタチなんですが もはや何の思い出だったか思い出せなくなりました
^^;
賞味期限切れです
なんかもう 何もかも賞味期限切れです
そんなこんなで我が一族では断捨離ブームです
ここんとこは過去の清算ばかりですが
この一件が一段落したら 今度こそ意味のある事やりたいものですな
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2017-09-18 23:39
| 独り言
|
Comments(0)
ネジ締結のはなし 3 ~ 軸力はどこからやってくるのか
次に ネジ留めするクソ力はどうして発生するのか を考えます
この事は機械の設計にあたってもとても大切な事なので 是非知っておきましょう
まず 今までクソ力と呼んでいた力 これを
「軸力(じくりょく)」と言います
ネジの軸方向の力なので軸力 そのまんまですね
この力が何故発生するのか それにはネジの材料の性質が大きく関わっています
ネジの材料 大抵の場合金属ですよね
それ以外の物もありますが ネジには金属が最も適しています
金属には 引っ張ると伸び 引っ張るのをやめると元に戻る という性質があります
言い方を変えると
引っ張ると元に戻ろうとする力が発生する
と言う事です
まいど アニメーションでイメージしてください
(伸び量は誇張してあります)
安定してこの性質が期待できる材料が金属なのです
一般の人々には金属と言えば「固い物」をイメージすると思いますが 設計稼業の人間には金属と言えばしなやかで粘り強い材料の代表格として認識されています
もうお分かりと思いますが 金属を伸ばし 元に戻ろうとする力
この力がネジの軸力の源(みなもと)です

前回と同じアニメです
ネジを締めていくと ボルト(棒のネジ)とナット(穴のネジ)が近づいていき 間にある物を挟み込みます
ここまでが前回までのはなし

ではここから更に締め込んだらどうなるでしょう
↓アニメです
ボルトは伸びるしかなくなります

金属の性質により 伸びたボルトは元の長さに戻ろうとします
この戻ろうとする力がつまり 物を挟み込むクソ力 軸力の正体なわけです

つづく
この事は機械の設計にあたってもとても大切な事なので 是非知っておきましょう
まず 今までクソ力と呼んでいた力 これを
「軸力(じくりょく)」と言います
ネジの軸方向の力なので軸力 そのまんまですね
この力が何故発生するのか それにはネジの材料の性質が大きく関わっています
ネジの材料 大抵の場合金属ですよね
それ以外の物もありますが ネジには金属が最も適しています
金属には 引っ張ると伸び 引っ張るのをやめると元に戻る という性質があります
言い方を変えると
引っ張ると元に戻ろうとする力が発生する
と言う事です


安定してこの性質が期待できる材料が金属なのです
一般の人々には金属と言えば「固い物」をイメージすると思いますが 設計稼業の人間には金属と言えばしなやかで粘り強い材料の代表格として認識されています
もうお分かりと思いますが 金属を伸ばし 元に戻ろうとする力
この力がネジの軸力の源(みなもと)です

ネジを締めていくと ボルト(棒のネジ)とナット(穴のネジ)が近づいていき 間にある物を挟み込みます
ここまでが前回までのはなし

↓アニメです


この戻ろうとする力がつまり 物を挟み込むクソ力 軸力の正体なわけです

つづく
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2017-08-04 18:00
| 中学生からはじめるエコラン入門
|
Comments(0)
ネジ締結のはなし 2 ~ 座面はどこなのか
この記事はエコラン競技振興のため これからエコランを始めようとする中高生のための情報を提供します
さて ネジ締結のはなし 1 でネジで物が留まる直接の原理を説明しました
1.穴を合わせてピンを挿す
2.クソ力で挟み込む
でしたね
では2.の「挟み込む」 はどことどこで挟むのか が今回のお題です
こういう状況を例に考えます
もっとも単純な「ボルトナット締結(ていけつ)」です

青と黄色 二つの部品をお互いに留めます
もちろんこれは断面と言う意味で 板の端っこにボルトを通している訳ではありません

まずネジを締めるため スパナを使って時計回りに回します
かみ合った二つのらせんを回転させるとお互いの距離が近づこうとしますよね
この時のボルトとナットのかみ合い部分の断面を拡大してみます
ボルトとナットのらせんはキッチリ密着している訳ではなく隙間が空いています
締めようとすると片側の隙間がなくなり お互い押し合います
この時の力学はちょっと横に置いておきます
我々はネジを設計するのではなく ネジ締結を設計する訳ですので とりあえず必要ありません
ここで重要なことは
ネジを軸回りに回すとネジが軸方向に移動する
という点です
そのままどんどん締め込みます
画像をクリックすると別ウィンドウで開き F5キーを押すと繰り返しアニメーションが動きます
※もし見られなければブラウザのあれこれ試してください
どんどん締め込むとやがてナットとボルトの「かさ」の部分が対象部品に当たります
この事を「着座(ちゃくざ)」と言い 当たった部分を
「座面(ざめん)」
と言います

留まる原理は「挟み込む」ですから 一つの締結に対し座面は2ヶ所1組が基本です
「ダブルナット」の様に2つの座面を兼用する場合もあります
何かを挟むのではなくネジとネジとの間でギュッと挟む場合です

ダブルナットの例
反対に1つの締結に対し 座面が3ヶ所以上あるような設計は異常です
ネジ締結の原理は「挟み込む」のですから どことどこで挟んでいるのか
座面はどこなのか
設計する時はこれをはっきり答えられるようにしてください
と言う訳で今回のタイトル 「座面はどこなのか」 を説明する回ではなく 設計者に聞いているのです
どこを座面にして挟むんですか? つまり何と何を留めるんですか?
設計者自身がはっきり目的を意識しないと訳のわからん設計になります
挟みたい所が挟まってなかったり 挟みたくない所を挟んだり 挟む必要のない所を挟んだり
まったく必要性の無いネジが付いていたり 必要なのに役に立っていなかったり
「そんなバカな」って思うかも知れませんが さっそく全ネジ締結部位チェックしてくださーい
つづく
さて ネジ締結のはなし 1 でネジで物が留まる直接の原理を説明しました
1.穴を合わせてピンを挿す
2.クソ力で挟み込む
でしたね
では2.の「挟み込む」 はどことどこで挟むのか が今回のお題です
こういう状況を例に考えます
もっとも単純な「ボルトナット締結(ていけつ)」です

青と黄色 二つの部品をお互いに留めます
もちろんこれは断面と言う意味で 板の端っこにボルトを通している訳ではありません

まずネジを締めるため スパナを使って時計回りに回します
かみ合った二つのらせんを回転させるとお互いの距離が近づこうとしますよね
この時のボルトとナットのかみ合い部分の断面を拡大してみます

ボルトとナットのらせんはキッチリ密着している訳ではなく隙間が空いています
締めようとすると片側の隙間がなくなり お互い押し合います
この時の力学はちょっと横に置いておきます
我々はネジを設計するのではなく ネジ締結を設計する訳ですので とりあえず必要ありません
ここで重要なことは
ネジを軸回りに回すとネジが軸方向に移動する
という点です
そのままどんどん締め込みます
画像をクリックすると別ウィンドウで開き F5キーを押すと繰り返しアニメーションが動きます
※もし見られなければブラウザのあれこれ試してください

どんどん締め込むとやがてナットとボルトの「かさ」の部分が対象部品に当たります
この事を「着座(ちゃくざ)」と言い 当たった部分を
「座面(ざめん)」
と言います

留まる原理は「挟み込む」ですから 一つの締結に対し座面は2ヶ所1組が基本です
「ダブルナット」の様に2つの座面を兼用する場合もあります
何かを挟むのではなくネジとネジとの間でギュッと挟む場合です

ダブルナットの例

反対に1つの締結に対し 座面が3ヶ所以上あるような設計は異常です
ネジ締結の原理は「挟み込む」のですから どことどこで挟んでいるのか
座面はどこなのか
設計する時はこれをはっきり答えられるようにしてください
と言う訳で今回のタイトル 「座面はどこなのか」 を説明する回ではなく 設計者に聞いているのです
どこを座面にして挟むんですか? つまり何と何を留めるんですか?
設計者自身がはっきり目的を意識しないと訳のわからん設計になります
挟みたい所が挟まってなかったり 挟みたくない所を挟んだり 挟む必要のない所を挟んだり
まったく必要性の無いネジが付いていたり 必要なのに役に立っていなかったり
「そんなバカな」って思うかも知れませんが さっそく全ネジ締結部位チェックしてくださーい
つづく
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2017-04-04 14:10
| 中学生からはじめるエコラン入門
|
Comments(0)
ネジ締結のはなし 1 ~ ネジでなぜ留まるのか
この記事はエコラン競技振興のため これからエコランを始めようとする中高生のための情報を提供します
順不同でいきなり細かい話始めます
あとでインデックスで整理しますので
「螺旋(らせん)」と書いて「ねじ」とも読みます
ねじは歯車 バネ と並んでキカイの記号です
漫画でキカイが壊れる時は大体バネがボヨヨンでネジがヒュンでしょ
そのくらいキカイにとってはいつもいつも使う部品です
なのに
初心者に設計をさせると
まずネジの使い方がわかってない(´盆`;
ので
今から 易しく優しく説明します
頭の良い先生の授業では1時間目で有効径がどうのでメートル並目でユニファイウィットウォース管用テーパで強度区分のせん断応力とおっ始まりますが
頭の悪い私の授業ではその前にまず
「そもそもネジでどうして2つの部品がお互いにくっ付くのか」
はい

まずこの原理を理解しましょう
ご唱和ください リピートアフタミー
「穴を合わせてピンを挿す」
「クソぢからで挟み込む」
さんーはいっ
今日はこれでオシマイ
順不同でいきなり細かい話始めます
あとでインデックスで整理しますので
「螺旋(らせん)」と書いて「ねじ」とも読みます
ねじは歯車 バネ と並んでキカイの記号です
漫画でキカイが壊れる時は大体バネがボヨヨンでネジがヒュンでしょ
そのくらいキカイにとってはいつもいつも使う部品です
なのに
初心者に設計をさせると
まずネジの使い方がわかってない(´盆`;
ので
今から 易しく優しく説明します
頭の良い先生の授業では1時間目で有効径がどうのでメートル並目でユニファイウィットウォース管用テーパで強度区分のせん断応力とおっ始まりますが
頭の悪い私の授業ではその前にまず
「そもそもネジでどうして2つの部品がお互いにくっ付くのか」
はい

まずこの原理を理解しましょう
ご唱和ください リピートアフタミー
「穴を合わせてピンを挿す」
「クソぢからで挟み込む」
さんーはいっ
今日はこれでオシマイ
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2017-02-28 00:35
| 中学生からはじめるエコラン入門
|
Comments(0)
巨匠復活
※本文中妙な間違いがあるかもしれませんが察してください
『天空の竹田城』 『となりの妖怪』 でお馴染みのアニメ作家 宮崎さんが引退宣言から一転 復活の模様です
「またか」とか「引退商法」とか さんざん言われていますが
私に言わせれば法的根拠もない引退宣言にガタガタぬかすな! です
最終作では実際にスタッフも解散しており 本当に引退する気だったんでしょう
自分自身でもどうでも良いと思っている物を平気で量産しやがるクリエイターが幅を利かし どうでも良い様な物が使い捨てされる昨今 毎回「これが最後」のつもりで創作にうちこむ姿勢には熱いものを感じます
目下の引退作である『風が吹いた』は似非クリエイターにはグッサグサの内容です
いやこれを見てもグッサグサ来ないのが本物の似非でしょうけど
巨匠氏にはボロボロに劣化して誰も相手にしなくなるまで引退詐欺つづけて欲しいです
写真がないのも寂しいので
北海道のおもひで ガッカリ観光名所で有名な札幌時計台の写真貼っときます


振り子が何故減衰しないのか とか
ガッカリどころか下手したら一番楽しめましたけど
(他は食ってただけだし)
帰ってきて「振り子時計作ろうよ!」って若い衆に振ってみたけど誰も食いつきませんでした
もっとも 何振っても食いつきませんけど やる気を表に出さない子達なんで たぶん
『天空の竹田城』 『となりの妖怪』 でお馴染みのアニメ作家 宮崎さんが引退宣言から一転 復活の模様です
「またか」とか「引退商法」とか さんざん言われていますが
私に言わせれば法的根拠もない引退宣言にガタガタぬかすな! です
最終作では実際にスタッフも解散しており 本当に引退する気だったんでしょう
自分自身でもどうでも良いと思っている物を平気で量産しやがるクリエイターが幅を利かし どうでも良い様な物が使い捨てされる昨今 毎回「これが最後」のつもりで創作にうちこむ姿勢には熱いものを感じます
目下の引退作である『風が吹いた』は似非クリエイターにはグッサグサの内容です
いやこれを見てもグッサグサ来ないのが本物の似非でしょうけど
巨匠氏にはボロボロに劣化して誰も相手にしなくなるまで引退詐欺つづけて欲しいです
写真がないのも寂しいので
北海道のおもひで ガッカリ観光名所で有名な札幌時計台の写真貼っときます


振り子が何故減衰しないのか とか
ガッカリどころか下手したら一番楽しめましたけど
(他は食ってただけだし)
帰ってきて「振り子時計作ろうよ!」って若い衆に振ってみたけど誰も食いつきませんでした
もっとも 何振っても食いつきませんけど やる気を表に出さない子達なんで たぶん
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2017-02-25 14:51
| 独り言
|
Comments(0)
エコランカーをつくろう ~ルールを調べよう
この記事はエコラン競技振興のため これからエコランを始めようとする中高生のための情報を提供します
エコランカーを作るにあたって一番重要な事はなんでしょう
強度の計算? 動力の効率??
いえいえ 一番大切な事は「ルールを正しく知る」ことです
性能の悪いクルマであっても大会に出る事は出来ます
ルールに適合していないクルマでは大会に出る事も出来ません
つまりそれはエコランカーではないという事になります
伝統ある大会であってもルールはずっと同じとは限りません
ルール(レギュレーション)は必ず
公式で最新
の資料を入手し 確認しましょう
以下主要大会のルールを車輛の主要寸法につき比較してみます


上記はあくまでルールの一部です くれぐれも参考までに
ルールは必ず公式で最新のものを確認して下さい
更新履歴
エコランカーを作るにあたって一番重要な事はなんでしょう
強度の計算? 動力の効率??
いえいえ 一番大切な事は「ルールを正しく知る」ことです
性能の悪いクルマであっても大会に出る事は出来ます
ルールに適合していないクルマでは大会に出る事も出来ません
つまりそれはエコランカーではないという事になります
伝統ある大会であってもルールはずっと同じとは限りません
ルール(レギュレーション)は必ず
公式で最新
の資料を入手し 確認しましょう
以下主要大会のルールを車輛の主要寸法につき比較してみます


上記はあくまでルールの一部です くれぐれも参考までに
ルールは必ず公式で最新のものを確認して下さい
更新履歴
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2016-09-29 04:14
| 中学生からはじめるエコラン入門
|
Comments(2)
エコランをはじめよう ~出場する大会を選ぼう
この記事はエコラン競技振興のため これからエコランを始めようとする中高生のための情報を提供します
1・エコラン競技にはどんな種類があるの?
主なエコラン競技は エネルギーの種類によって大きく以下に分けられます
エネルギー/動力機関/主な大会名(主催者リンク付)
〇ガソリン/エンジン/エコマイレッジチャレンジ
〇鉛バッテリー/電気モーター/WEM-GP
〇乾電池/電気モーター/Ene-1GP(鈴鹿・もてぎ)
〇水素燃料電池/電気モーター/WEM
他にも組み合わせ動力のハイブリッドカーの競技などもあります
なお ソーラーカーは費用もかなり高くなり 上級者カテゴリーとしてこの記事では除外します
主要大会の競技形態
〇エコマイレッジチャレンジ
決められたコースを決められた周回数走行して使用した燃料の少なさを競います
1台づつバラバラにスタートし走行します
競技時間が決まっていて ある程度以上のスピードで走らなければ失格となります
〇WEM-GP
与えられたバッテリーを使用し規定時間走行して走行距離の長さを競います
つまりル・マン24時間などの耐久レースの様なスピードレースとなります
一斉にスタートして競走します
〇Ene-1GP
規定の乾電池を使用し 周回のラップタイムを競うタイムアタックと タイムアタックと時間レースの総合ポイントを競うクラスがあります
2・エコラン競技はどこでやっているの?
主なエコラン競技開催場所は以下です

※文字が潰れて読み難い場合はクリックして拡大してください
他にも小規模な大会や学生限定大会など様々ありますので 情報収集して出場しやすい大会を探しましょう
つづく
1・エコラン競技にはどんな種類があるの?
主なエコラン競技は エネルギーの種類によって大きく以下に分けられます

エネルギー/動力機関/主な大会名(主催者リンク付)
〇ガソリン/エンジン/エコマイレッジチャレンジ
〇鉛バッテリー/電気モーター/WEM-GP
〇乾電池/電気モーター/Ene-1GP(鈴鹿・もてぎ)
〇水素燃料電池/電気モーター/WEM
他にも組み合わせ動力のハイブリッドカーの競技などもあります
なお ソーラーカーは費用もかなり高くなり 上級者カテゴリーとしてこの記事では除外します
主要大会の競技形態
〇エコマイレッジチャレンジ
決められたコースを決められた周回数走行して使用した燃料の少なさを競います
1台づつバラバラにスタートし走行します
競技時間が決まっていて ある程度以上のスピードで走らなければ失格となります
〇WEM-GP
与えられたバッテリーを使用し規定時間走行して走行距離の長さを競います
つまりル・マン24時間などの耐久レースの様なスピードレースとなります
一斉にスタートして競走します
〇Ene-1GP
規定の乾電池を使用し 周回のラップタイムを競うタイムアタックと タイムアタックと時間レースの総合ポイントを競うクラスがあります
2・エコラン競技はどこでやっているの?
主なエコラン競技開催場所は以下です

他にも小規模な大会や学生限定大会など様々ありますので 情報収集して出場しやすい大会を探しましょう
つづく
■
[PR]
#
by irukaworks
| 2016-09-24 18:59
| 中学生からはじめるエコラン入門
|
Comments(0)

エコランカー製作中
by irukaworks
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
虚無な人のプロフ
趣味は
ドライブとバイクいじりです
ツーリングと車いじりはやりません
ドライブとバイクいじりです
ツーリングと車いじりはやりません
最新のコメント
ご指摘ありがとうございま.. |
by irukaworks at 12:11 |
WEMも車体レギュレーシ.. |
by 元OWT監督 at 23:53 |
トシヤンさん コメントあ.. |
by irukaworks at 23:15 |
はじめまして。私もよく変.. |
by トシヤン at 10:44 |
送ったけど届いてる? .. |
by irukaworks at 16:15 |
心配してたので何より .. |
by irukaworks at 20:44 |
大体いつも元気です そ.. |
by irukaworks at 22:19 |
とりあえず画像検索してみ.. |
by irukaworks at 23:48 |
先端から四角断面への推移.. |
by 中村@fs at 02:34 |
コメントありがとうござい.. |
by irukaworks at 18:48 |
以前の記事
2018年 02月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 06月
2006年 02月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 06月
2006年 02月
イラスト:まるめな